看護小規模多機能
看護小規模多機能型居宅介護について
○看護小規模多機能型居宅介護とは
看護と介護を一体的に提供するサービスです。
「訪問看護」と「小規模多機能型居宅介護」を組み合わせたサービスで、「通い」、「泊まり」、「訪問介護」、「訪問看護」サービスを提供します。
○看護小規模多機能型居宅介護の利点
「訪問看護」と「小規模多機能型居宅介護」を組み合わせたサービスで、「通い」、「泊まり」、「訪問介護」、「訪問看護」サービスを提供します。
○看護小規模多機能型居宅介護の利点
「通い(デイサービス)」を中心として、要介護者の状態や希望に応じて、随時「訪問介護(ヘルパー)」・「訪問看護」・「泊まり(ショートステイ)」を組み合わせてサービスを提供することで、中重度となっても在宅での生活が継続できるように支援するものです。
このサービスが創設される前では、「通い」「訪問」「泊まり」などの介護サービスをそれぞれ別の施設で受けることにより、それぞれの場面で利用者に対するスタッフが異なるために馴染みの関係やケアの連続性が保たれないなどの問題がありました。とくに認知症高齢者の場合、記憶や認知機能の障害のために、自分のいる場所がわからなくなったり、周囲の環境の変化に対応できなくなるなど、不安や混乱から症状の悪化を引き起こすことがみられました。
看護小規模多機能型居宅介護を提供する施設は、地域に根ざした小規模の施設であるため、「通い」「訪問」「泊まり」等のサービスを利用するときに同じスタッフが対応しますので、連続性のあるケアを利用できる利点があります。
このサービスが創設される前では、「通い」「訪問」「泊まり」などの介護サービスをそれぞれ別の施設で受けることにより、それぞれの場面で利用者に対するスタッフが異なるために馴染みの関係やケアの連続性が保たれないなどの問題がありました。とくに認知症高齢者の場合、記憶や認知機能の障害のために、自分のいる場所がわからなくなったり、周囲の環境の変化に対応できなくなるなど、不安や混乱から症状の悪化を引き起こすことがみられました。
看護小規模多機能型居宅介護を提供する施設は、地域に根ざした小規模の施設であるため、「通い」「訪問」「泊まり」等のサービスを利用するときに同じスタッフが対応しますので、連続性のあるケアを利用できる利点があります。
○1日当たりの利用者は15名以下
サービスを提供する事業所での利用者の登録数は、25名程度で、1日当たりの「通い」の利用者は、15名以下、「泊まり」の利用者は、8名が上限です。このサービスを利用しながら、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、福祉用具貸与などを利用できます。
※ご利用をご希望の方、相談・問い合わせ等不明な点がございましたら、ご連絡ください。なお、施設見学も受け付けております。
サービス案内
(1)通いサービス及び宿泊サービス
事業所において、食事や入浴、排泄等の日常生活上の世話や機能訓練等を提供する。







(2)訪問サービス
利用者の居宅を訪問し、食事や入浴、排泄等の日常生活上の世話、支援を提供する。
また、医療的なケアも行います。




(3)相談・助言等
利用者及びその家族の日常生活上における介護等に関する相談及び助言、申請代行等を行う。








料金について
月額制のため、1か月どのサービスを利用されても介護保険一部負担金は変わりませんが、その他の料金(宿泊費・食費等)は回数に応じて加算されます。
●介護保険一部負担金 (1か月あたり)
<要介護度>
要介護1 12,447円
要介護2 17,415円
要介護3 24,481円
要介護4 27,766円
要介護5 31,408円
※その他、ご本人の状態・事業所の体制により加算があります。詳しくは担当者にお尋ねください。
要介護1 12,447円
要介護2 17,415円
要介護3 24,481円
要介護4 27,766円
要介護5 31,408円
※その他、ご本人の状態・事業所の体制により加算があります。詳しくは担当者にお尋ねください。
●その他の料金 (1回あたり)
食事代
朝食 390円
昼食 680円
夕食 530円
宿泊代 1泊 2,050円
おむつ代や理美容代は、実費となります。
朝食 390円
昼食 680円
夕食 530円
宿泊代 1泊 2,050円
おむつ代や理美容代は、実費となります。